診療内容

Medical

溶連菌感染症

  • #小児科
  • #のどが痛い
  • #悪寒がする
  • #湿疹がある
  • #熱がある
溶連菌という細菌で、扁桃炎や伝染性膿痂疹(とびひ)、発疹を伴う猩紅熱(しょうこうねつ)を引き起こす病気です。

 

【原 因】

95%はA群溶連菌が原因です。

 

【症 状】

喉の痛み、化膿、発熱などの扁桃炎の症状です。
また、舌にいちごの様なブツブツが目立ち、全身には細かい発疹が出て、治り際に指の爪先からの皮膚の落屑を伴う場合は、猩紅熱(しょうこうねつ)と呼ばれます。
「とびひ」の原因になることもあります。

 

【潜伏期間】

2〜5日

 

【合併症】

5〜10才の子供の場合、発熱後1〜3週間後に、腎炎やリウマチ熱を併発することがあります。
この年齢の子供たちは尿検査が必要です。

 

【治 療】

咽頭培養により溶連菌と診断されたら、10日程度または、菌が陰性になるまでは抗生剤の内服が必要です。

 

【登校許可】

熱が下がって2日以上経っており、抗生剤の内服を続けていれば、他人への伝染はほとんどありません。
全身状態が良ければ、登校も可能です。

注意が必要な子供は・・・
扁桃腺でよく熱のでる子供。以前にも溶連菌感染症と診断されたことのある子供。
また、5〜10才の子供は発熱時、特に注意が必要です。